
公示価格
公示価格とは、
国土交通省が毎年3月に公表する土地の価格で、土地の取引において通常成立すると考えられる1平方メートルあたりの価格です。
適正な地価の形成を目的としており、土地の取引や不動産鑑定、公共事業用地の取得価格算定などの基準として用いられます。
公示価格は、次のような手順で決定されています。
① 全国に設定された標準地(令和5年地価公示では26,000地点)について、不動産鑑定士が毎年1月1日時点の正常な価格を判定する。
② 地点間や地域間のバランスなども検討し、国土交通省の土地鑑定委員会が公示価格を決定する。
取引価格と公示価格
公示価格は、土地の本来の価値を示しており、取引する人によってさまざまな事情や動機が左右されがちな取引価格とは異なります。
公示価格の見方は、国土交通省の「標準地・基準地検索システム」で調べることができます。
地図上で調べたい都道府県や市町村を選択し、検索条件を入力すると、地価情報の詳細が表示されます。
まとめ
公示価格は、国土交通省が毎年1月1日時点の標準地の価格を判定し、3月中旬から下旬に公表する土地の価格です。
土地の価格を決める要素の1つで、土地の売買や資産評価の目安として活用されています。
公示価格は、土地の価格の動向を示す重要な指標ですが、実勢価格(実際の取引価格)とは必ず一致するものではありません。
土地の価格は、需要や立地、周辺環境、当事者間の価格交渉などの影響を受けて変動するため、同じ標準地にある土地であっても公示価格と実勢価格は異なる可能性があります。