ピックアップ記事
査定の基本⑳ エリア別の価格変動 都心部の不動産価格:トレンド分析

エリア別の価格変動

不動産価格の変動

不動産価格の変動とは、不動産の価値が時間とともに変化することを指します。

また、この変動は経済的や社会的などの様々な要因によって引き起こされ、上昇することもあれば、下落することもあります。

価格変動の要因

不動産価格変動の要因には、次のようなものがあります。

  1. 需要と供給:土地の人気度は、土地のオーナーの売却動向にも左右されます。需要に供給が追い付いていない状態では土地の価格が高くなります。
  2. 経済状況:不景気になると、高い額で不動産を購入できる人が減るため、不動産価格に影響を与えることがあります。
  3. 人口動態:人口が増加傾向にあるエリアであれば、不動産需要も高まります。
  4. 金利:金利上昇にともなう不動産価格の下落が起きやすいのは、不動産需要の低い地域です。

都心部の不動産価格

都心部の不動産価格は、2000年以前からの統計によれば、2000年の約2,031万円から、2023年には約4,700万円へと上昇しています。特に2023年から2024年にかけての価格推移は注目に値し、記録的な高値を更新しています。また、経済状況や金利・人口集中などの要因によって変動しており、近年急速な変化を遂げています。

価格推移

具体的に、東京都の中古マンションの価格は、過去次のように推移しています。

【2020年】

  • 東京都全体:5,167万円
  • 東京都23区:5,766万円

【2021年】

  • 東京都全体:5,739万円
  • 東京都23区:6,333万円

【2022年】

  • 東京都全体: 6,301万円
  • 東京都23区:6,842万円

【2023年】

  • 東京都全体:6,423万円
  • 東京都23区:7,055万円

価格変動の要因

都心部の不動産価格変動の要因には、次のようなものがあります。

  • 経済の回復や景気拡大による需要の高まり
  • 低金利政策
  • 都市への人口集中
  • 国内外の投資家による強い需要
  • 利便性の高い立地条件を求める人々の傾向
  • 建築コストの上昇
  • 土地の有効活用へのニーズ

不動産価格は、需要と供給のバランスによって決まります。また、不動産の購入には住宅ローンなどの借入をともなうことが多いので、金利の動向も大きな影響を与えます。

また、日本経済新聞の調査によると、東京都で発売された最寄り駅から徒歩5分以内の新築マンションの平均販売価格は、2024年1〜9月に1億1449万円と10年前の2倍まで上昇しています。

価格高騰の理由

都心部の不動産価格が高騰する理由としては、次のようなことが挙げられます。

  • 利便性の高いエリアが平均価格を押し上げている
  • 投資目的の需要の高まり
  • コロナ終息による景気回復やインバウンド期待

まとめ

不動産価格変動の動向を把握するには、不動産価格指数や公示地価、レインズの不動産市場動向などの指標を利用できます。

また昨今、地方への居住拡大は広がっているが、都心部の不動産価格の高騰が顕著となっており、時代や時期によるトレンドの分析状況を把握することが重要といえるでしょう。専門の業者、不動産会社へお問い合わせをし、最新の情報を入手することをおすすめします。

おすすめの記事